テンプレ卒業AIで「◯◯社らしさ」を量産CTAまで一気通貫で仕上げる方法

公開日:2025-10-15 / カテゴリ:生成AI・コピー・UX / タグ:やすたん, CTA設計, A/Bテスト, コンテンツ設計

この記事は、実務でそのまま使えるプロンプト集・制作指示書の雛形・CTA運用の設計図・ABテスト計画までを一気通貫でまとめた長文ガイドです。
画像・装飾ボタンは使わず、本文のみで構成しています。外部の参考リンクは末尾に一覧化しました。

概要:今日からやること(5分で全体像)

  1. 差別化コピーを作るコア指示を使う:「業界の決まり文句はナシ “◯◯社らしさ”が伝わる紹介文を3つ 実話っぽい一文も入れて」
  2. 制作指示書をAIで自動生成:構成案+「フォント/余白/配色/画像の注意」を明記させる
  3. CTAは“温度別3段”で固定:soft=チェックリストDL/mid=実績記事/hot=30秒で無料相談
  4. トーン調整:50〜60代にも読みやすい言い換え基準で“むずかしい→やさしい”
  5. ABテスト運用:イベント名 cta_soft / cta_mid / cta_hot を統一し、週次で検証

1. コア・プロンプト:テンプレ卒業の合言葉

まずは土台となる指示文を固定化します。これだけで、生成物の8割は安定します。

業界の決まり文句はナシ
「◯◯社らしさ」が伝わる紹介文を3つ
各案に実話っぽい一文(ミニ・エピソード)を入れて
見出し→本文(80〜120字)→一言の締め(12〜20字)
社名◯◯社、強みA/B/C、顧客の悩みX/Y/Zを反映
語彙は中学生でも読めるレベル、誇張表現は避ける
    

なぜ“常套句抜き”が効くのか

汎用的な表現はクリックも読了も落ちます。CTA文言でも「Get Started」のような抽象語は期待値と実体がズレやすく、離脱や誤クリックの原因になります。
逆に固有体験(実話の断片)を一文だけでも入れると、信頼性と記憶残存率が跳ね上がります。

業種別の“実話っぽい一文”サンプル

  • 保険代理店:「保険は“事が起きる前”に決まります。去年の大雪では夜10時に自宅へ駆けつけ、臨時の手続きを横で支えました」
  • 建設会社(地方):「大工歴40年の棟梁が、冬場の底冷えを“床下動線”から直しました。引き渡し後に“朝の靴下が冷たくない”と電話をいただきました」
  • 不動産:「内見は昼だけではわかりません。夜21時の騒音チェックまで同行し、やめた方がいい物件を正直にお伝えしました」
  • クリニック:「検査の怖さを減らすのも医療です。前日に“何分で終わるか”を電話でお伝えし、当日は待合で深呼吸の練習を一緒に」
  • PCサポート:「新PC導入で困るのは“前PCの癖”。メールの振り分けからプリンタの余白まで、その日のうちに“もとの使い心地”へ」

完成フォーマット(短文・3案出力の型)

【見出し】顔が見える保険相談
【本文】地域の“お困りごと係”として、更新も事故も“顔と名前”で支えます。去年の大雪では夜10時にご自宅へ駆けつけ、臨時の手続きに同席。
【締め】人の温度で、保険を選ぶ

【見出し】現場が語る、断熱のリアル
【本文】床下の冷気は間取りで変わる。棟梁が配管と動線から見直し、朝の足元が冷たくない住まいに。引き渡し後のお礼電話が何よりの証明。
【締め】体感温度まで設計

【見出し】“やめた方がいい”も言う不動産
【本文】昼の印象と夜の印象は違う。21時の騒音チェックまで同行し、無理な契約はすすめない。借りる人の毎日を守るのが仕事。
【締め】暮らし目線の味方
    

2. 制作指示書をAIで自動生成する(フォント/余白/配色/画像)

構成案を先に決め、AIには「客観化できるUIルール」を書かせます。デザイナーの再現性が高まり、リードタイムが短縮します。

プロンプト雛形(制作指示書の自動生成)

以下の構成案に沿って、Webデザイナー向けの制作指示書を作成
章ごとに目的/必須要素/非推奨パターンを列挙
フォント/余白/配色/画像の注意点も具体化
CTA位置と文言の候補、マイクロコピーの例を5件提示
アクセシビリティ(コントラスト、フォーカス可視性、フォントサイズ)を数値で明記
フォーム最適化(フィールド数、入力補助、エラー表示)も記載
    

記述例(抜粋)

  • フォント:本文14〜16px等倍、行間1.6。長文は18pxまで拡大可。見出しは段階スケール(1.25倍)。
  • 余白:本文左右24px以上、段落間16px。CTA周囲は本文×1.5の余白を確保。
  • 配色:本文と背景のコントラスト比4.5:1以上。CTAボタンは状態に応じて視覚差を設ける(hover/focus/pressed/disabled)。
  • 画像:業務の工程写真は1枚目を“人あり”に。ALTは「写真の意味」を説明。文字情報の画像化は避ける。
  • フォーム:フィールドは最小構成。リアルタイム検証とエラー位置の明示。ラベルは上配置、プレースホルダー代替不可。

チェックリスト(レビュー用)

  • 本文と背景のコントラスト比は4.5:1以上か
  • フォーカスインジケータがキーボードで明確に見えるか
  • CTAはページ目的に対して具体的な動作を語っているか(例:資料を無料で受け取る/担当者に相談する)
  • フォームの必須項目は3〜5個に収まっているか
  • 工程写真のキャプションは「何を見れば良いか」を10〜20字で示しているか

3. CTA設計:温度別“3段ラダー”と計測ルール

ブログ/サービスLP問わず、CTAは興味の温度に応じて3段で固定します。呼称は以下で統一し、計測イベント名にも反映します。

  • soft:チェックリストDL(軽い)
  • mid:実績記事リンク(中間)
  • hot:30秒で無料相談(最終)

マイクロコピー例(各CTA)

  • soft:「まずは3分で自己診断」「今日やるべき3項目をメモで入手」
  • mid:「同規模の成功例を3件まとめ」「費用と期間の実データを公開」
  • hot:「今の状況を30秒で共有」「担当者から今日中に返信」

配置の原則

  1. 序盤(目次直後):soft
  2. 本文の中盤:mid
  3. 本文終盤+追従:hot

イベント命名規則

cta_soft, cta_mid, cta_hot
    

ABテスト計画(週次)

  • 対象:文言/配置順序/周辺余白/やすたん有無(アイコンは任意)
  • 観測:クリック率、スクロール到達率、送信完了率、所要時間
  • 無効化条件:十分なサンプルが得られない場合は2週で打ち切り
  • 判定:相対改善5〜10%を閾値に、継続・採用を決定

アンチパターン

  • 抽象語(例:「はじめる」「Get Started」)だけのCTA
  • フォームでの過剰入力(初回から住所・会社規模・部署名など)
  • 状態がわからないUI(hover/focus/pressedが同じ見た目)

4. トーン調整:50〜60代にも“読みやすい言葉”へ

読みやすさは成果に直結します。専門用語を減らし、意味が一発で伝わる語を優先します。

書き換えテンプレ

「専門用語を控えめに 信頼感のある口調で 50〜60代向け」
before:相続対策は資産分配において重要
after:大切な資産を 家族で安心して引き継ぐために
    

読みやすさの指標

  • 1文は40字前後で区切る(最大60字)
  • 段落は2〜4文で小分けにする
  • 難語は言い換え候補をカッコ書きする(例:validation=入力チェック)
  • “べき論”より“行動の手順”。チェックリスト化を優先

アクセシビリティ要点

  • 本文サイズ14〜18px、行間1.6以上
  • リンクテキストは色だけで区別しない(下線または太字)
  • コントラスト比4.5:1以上、CTAは状態差を明確に
  • キーボード操作でフォーカスが追える

5. 実務ワークフロー:要件 → コピー → デザイン指示 → 実装 → 計測

  1. 要件の棚卸し:目標(CV/相談/来店)、制約(納期/掲載NG/法令)、KPI(CVR/CTR/回遊/読了)
  2. コピー生成:本記事のコア・プロンプトで3案×3バリエーション
  3. 制作指示書:フォント/余白/配色/画像/フォーム/CTA動線まで数値指定
  4. 実装:WordPressでテンプレ化。CTAイベント名は cta_soft / cta_mid / cta_hot
  5. 計測:到達率→クリック率→送信率のファネル分解。週次でABテストを回す

制作指示書サンプル(章立て)

1. 目的と読者(50〜60代中心/初回接触)
2. 情報設計(ヘッダ/目次/本文/FAQ/CTA)
3. タイポグラフィ(ベース16px 行間1.6 スケール1.25)
4. レイアウト(段落間16px セクション間40px)
5. 配色(本文背景コントラスト4.5:1以上)
6. 画像(工程写真を主役 ALTは意味説明)
7. CTA(温度別3段 配置とマイクロコピー)
8. フォーム(最小項目 リアルタイム検証)
9. アクセシビリティ(フォーカス・キーボード操作)
10. 計測設定(イベント命名/目標/期間)
    

6. ユースケース別の“差別化コピー”事例

6.1 地方建設会社(採用強化)

見出し案A:「現場の声が、次の現場を強くする」
本文:配属は“人ありき”。新人は3ヶ月で小工事を任され、先輩が“指示の裏側”まで説明。最初の完工で「自分の仕事が町に残る」感覚を手に入れます。
締め:技術と人間、両方を育てる。

6.2 不動産(空き家活用)

見出し案B:「“貸すか、直すか、手放すか”の三択に寄り添う」
本文:固定資産税だけが残る家。賃貸化の損益分岐・解体費の相場・相続の段取りまで、家族会議の前に“数字で見える化”。意思決定のための相談所です。
締め:家の未来を、数字で選ぶ。

6.3 クリニック(初診獲得)

見出し案C:「“はじめて”の不安に、手順で寄りそう」
本文:初診は迷います。来院の流れ・必要な持ち物・待ち時間の目安を事前にSMS送付。当日はスタッフが声をかけ、検査の説明は“比喩”でかみ砕きます。
締め:不安の数だけ、説明する。

6.4 PCサポート(量販店常駐)

見出し案D:「新しいPCを“前の使い心地”に戻す」
本文:メール振り分け、プリンタの余白、写真の保存先。人それぞれの“癖”を、当日中に移植。最初の1週間はチャットでフォローします。
締め:設定ではなく、日常を引き継ぐ。

7. 品質と運用:レビューフローと責任分界点

  • 編集責任:法令・表現・誇張の最終責任は編集者
  • 医療・士業:必ず監修者が一次確認。免責表記を文末に
  • 権利:引用は出典明記、固有名詞・商標は登録記号の扱いを統一
  • 更新:期日を明記し、更新履歴を残す

レビュー用チェックシート(要点)

  • 見出しが具体語になっているか(抽象語の羅列を避ける)
  • 本文1文40字前後、段落2〜4文で区切られているか
  • CTAが動作+利益で書かれているか
  • フォームは最小項目かつリアルタイム検証か
  • コントラスト・フォント・フォーカスの要件を満たすか

8. 計測の設計:ファネルとKPI

“どこで落ちているか”を特定するため、ページ内を到達率→クリック率→送信率の3段で分解します。

  • 到達率:CTA露出までスクロールした割合
  • クリック率:CTAクリック数/CTA露出数
  • 送信率:送信完了数/CTAクリック数

目標値はコンテンツ種別や流入面で変わるため、まずは1ヶ月のベースラインを取得し、相対改善で判断します。

9. よくある質問(運用者向け)

Q. “日本代表カラー”など感情的デザインは使うべき?
A. 使う場合も意味と一貫性が前提。重要なのは文言の具体性・ボタン状態の可視化・コントラストの確保です。
Q. 画像や動画を使わないと弱くない?
A. 工程写真や手順動画は効果的ですが、まずは言葉の明瞭さと情報設計を優先。土台が整ってからメディアで上積みを狙うのが正攻法です。
Q. ABテストはどれぐらい続ける?
A. 週次で最短2週、最大4週。サンプルが溜まらない場合は打ち切り、次の仮説へ。

10. コピペで使えるテンプレート集

10.1 差別化コピー(完成プロンプト)

「業界の決まり文句はナシ “◯◯社らしさ”が伝わる紹介文を3つ 実話っぽい一文も入れて
社名◯◯社/強みA・B・C/顧客の悩みX・Y・Zを反映
見出し→本文(80〜120字)→一言の締め(12〜20字)
語彙は中学生でも読めるレベル 誇張表現は避ける」
    

10.2 制作指示書(生成プロンプト)

「この構成案で Webデザイナー向けの制作指示書を作成
フォント 余白 配色 画像の注意も入れて
CTA位置と文言の候補5件 マイクロコピーの例も
アクセシビリティとフォーム最適化を数値で明記」
    

10.3 CTAマイクロコピー(編集用)

soft:3分で自己診断 → チェックリストを受け取る
mid:同規模の成功例を読む → 実データを確認
hot:今の状況を30秒で共有 → 今日中に返信を受け取る
    

おわりに:大事なのは“固有体験”と“具体的な次の一歩”

差別化は発想ではなく運用で実現します。常套句を外し、実話を一文入れる。制作指示は数値で。CTAは温度別に3段で。週次で検証し、積み上げる。
今日からできる最小単位の改善を、あなたの現場で回していきましょう。